序章

 

ステレオタイプについて

ステレオタイプと聞きいいイメージが湧かないのは、ある集団に対して批判的であったり侮辱的であればステレオタイプというレッテルを貼られる。

例えば「男は女より背が高い」これは一般論で「女は男より脂肪が多い」これはステレオタイプになる、なぜか?多くの男が女より背が高くいたいと望み、誰しも脂肪が多いのを望まないこと

・多くのステレオタイプは統計をもとに観察した一般論であり事実、しかし例外もある

・この本は例外があっても科学的な証拠をもとに観察し、説明する

 

 

 

 

 

1章

 

 

 

 

 

 

2章 男と女はなぜこんなに違うのか

 

・標準社会科学モデルでは、男は男らしく、女は女らしく育てられるから差が生まれるので男女の育て方を変えれば価値観の差は生まれないはずであるという考え

・しかし実験により男はより攻撃的、暴力的、競争的で女は社交的、慈しみ育む資質をもつことが証明された

 

つまり育て方が異なるから性差が出るのではなく、性差があるから育て方が異なる

 

適応度について

・性差がなぜ生まれるかは2つのことが原因と言われている、異形配偶と受精卵が母胎内で育つこと

異形配偶・・・雌の卵子が雄の精子より大きく数が少ないこと

受精卵が母胎内で育つこと・・・雌は雄に比べはるかに少ない子供しか作れないことを意味する

ここで2つがあいまって男と女で適応度(生涯繁殖成功度)のばらつきが発生する

このばらつきは繁殖ゲームで勝者と敗者の格差が男女で生まれる

・適応度格差が男女で異なると2つの問題が生じる

1つは、多くの適応度の最低ラインの男は、最低ラインの女に比べ一生子供を作れない

2つは、ごくわずかな適応度の最高ラインの男は、最高ラインの女に比べはるかに多くの子供を残せる

 

文化の扱いについて

 

実例が多いので要点だけまとめると、文化の違いはあるが人類の本質的な文化はただ1つといえる。

例として、「ある社会の人たちは牛肉を食べ豚を神聖な物として扱い、別の社会では豚肉が食べられ、牛が神聖な物として扱われる。」

具体的な文化の違いがあるが牛も豚もタンパク質であり、崇拝の対象であり、動物性タンパク質を摂取しない人類などいなかったことを考えると文化は1つといえる。

 

3章 進化がバービー人形をデザインした

・異性の好みはあくまで個人の趣向だと思っているかもしれないが、進化心理学では進化の影響を受けていると考えられる。

 

・男はなぜブロンドの美女が好きで、女はなぜセクシーなブロンド美女になりたがるのか?

一般的にメディアがブロンドの美女の映像を盛んに流しているからブロンド美女が良いとされてきたと考えられている

しかしこれを覆す2つの証拠がある。

1つは500年以上前のメディアがない時代の肖像画を見てほしい

2つはイランの女性たちは欧米メディアに接する機会がなく、イスラムの伝統に従い全身を覆うヒジャブをまとっているにもかかわらず、欧米の女性以上に体型を気にし、痩せたいと願っている。

・ではなぜ女性が「セクシーなブロンド美女」になりたがるのか?

答えは男が「セクシーなブロンド美女」と配偶関係を結びたいと願っているから

 

セクシーなブロンド美女の定義

・若さ  

なぜ好むのか?繁殖能力が高いから

 

・長い髪 

大半の若い女は髪を伸ばしたがり、男が長い髪を好むから

なぜ好むのか? 繁殖において相手の健康状態が良ければ健康な子供を繁殖できるので、髪は健康状態の指標として扱われてきた

 

・細いウエス

男はウエスト・ヒップ比(ウエストサイズをヒップサイズで割ったもの)が低い女性を好み、0.7が理想的

女はウエスト・ヒップ比0.9の男を好む

なぜ好むのか? 健康的な女性はウエスト・ヒップ比が低いから

 

・豊満な胸

なぜ好むのか?大きくて重たい胸は年齢を重ねるとはっきりわかるほどに垂れ下がる、そのため垂れ下がっていない胸は若くて繁殖力があるとみなされてきた

 

・金髪

金髪の特色は年齢に伴い色が変わることで、若いときは明るい色でも、歳を重ねると茶色に変色していく。つまり金髪は若く繁殖力があるとみなされるから男に好かれる。

 

ここでブログの筆者の意見を入れさせていただくと、日本に住んでいると黒い髪が一般とされていることから若いときは黒髪、歳をとると白髪になるように対応させて考える必要があるのでは?と考えたけど、どうなんだろ?

 

・青い目

青い目は男女でチャームポイントになるが、なぜか?

人間は好きなものを見ると瞳孔が広がる、これにより青い目は黒目と比べ感情が読み取りやすいので繁殖能力の高い人に好まれているかどうかを判別できると考えられている

 

世界一わかりやすい 影響力の武器 [第三版] 要約 vol.2

 

 

第1章 影響力の武器

 

項目は4つほどあります

 

第1章の内容は約500ページにもなる本書で最も重要であり、実用性が高く明日にでも 使える知識であると言えますし、他7章の説明の際にも必ず出てくる内容ですのでしっかり押さえておく必要があります。 

 

カチッ・サー

まずこの本を語るうえで外せないのがこれになります。 

  

カチッ・サーとは何かを一言で表すと「固定的動作パターン」となります。

テープを再生する際にボタンを「カチッ」と押すと、テープが「サー」と流れるの  を想像してください。

なんと、これがテープだけでなく動物や我々人間でも同じことが起こります!!!

 

この原理を元にある実験が行われました。

  

実験 理由を添えた頼み事

  

コピー機の前にいる人に「先にコピーを取らせてほしい」とお願いすると、譲ってくれた人は 60% となりました。 

  

対して「急いでいるので、先にコピーを取らせてほしい」とお願いすると、譲ってくれた人は 94% となりました。

 

上記の違いは「急いでいるので」というところになります。 

 

3つ目は「コピーを取らないといけないので、先にコピーを取らせてほしい」と理  由らしい理由ではないですがお願いしたところ、なんと 93% もの人が譲ってくれました!

 

 

以上よりお願いをする際は 「 理由+お願い 」 の公式を用いることで、こちらの要  望を通しやすくなることが分かりました。

 

 

思考の近道に賭ける

人間とはとてもよくできた生き物であり、行動の多くは自動的になっています。

 

急激なや発展、情報が多く複雑な環境がこの星に存在したことはこれまでに一度もありませんでした。 それにより脳が効率的に行動できるように思考しすぎないこと、すなわち思考の近道の利用が必須となります。

 

よくわからないが値段が高いなら良い製品だろう

専門家がそう言うなら、情報は正しいに違いない

 

みなさんも経験があるのではないでしょうか?

 

この現象を 判断のヒューリスティック と言います。

 

対照的に、すべての情報を十分に分析した上で反応することを

コントロールされた反応 と呼ばれています。

 

そうなんです、私達が人生で選択をしていく際に、

  

よくわからないが値段が高いなら良い製品だろう

専門家がそう言うなら、情報は正しいに違いない

 

などの情報だけで生きてきたわけではないでしょう。

 

思考の近道を利用させる条件は

 

  

 

  誰が得をしているのか

 

 柔道

 

第2章 返報性

第3章 コミットメントと一貫性

第4章 社会的証明

第5章 好意

第6章 権威

第7章 希少性

第8章 手っ取り早い影響力

世界一わかりやすい 影響力の武器 [第三版] 要約 まとめ

 

 

この記事を読んでいただきありがとうございます!!!

 

まず読む前にどんな人がこの本を読むべきか、私の感想や考えたことを別にまとめたので最初に読んでいただけると内容が頭に入りやすいと思います。

 

 

要約をまとめたものがこちらになります

1.時間のない方、要点だけ見たい方必見!!!
 超要約 影響力の武器


 ただいま準備中です

 

2.時間のある方、詳しい著書の要約が読みたい方専用
 

 ただいま準備中です